Pinnacles Pairedでelder

3.26 Mercenaries of Trarthus

チャレンジの一つとしてPinnacles Pairedというのがあります。
いわゆる大ボス系を傭兵とともに倒すというものです。

最初は傭兵の耐久力に不安があったのでどうなるかと思っていましたが、
傭兵はこちらが思っているより遥かに硬く、
適当な装備でもこのくらいの敵ではやられる心配はまずありませんでした。

※以下は7月1日のパッチ前での文章です。
現在は通常のelderでもチャレンジはカウントされます。

また、このチャレンジのelderは普通のelderではなく、
uber elderではないとダメだというのがコメントにてありました。

本当はelderはおろかuber elderもやるのがめんどくさかったので
(というかuber elder fragment高すぎない……?)、
玉とチャレンジを兼ねてuber uber elderをTFTで買ってしまおうかと思っていたのですが、
せっかくなので普通に戦って検証してみました。

結果、コメントの通り、普通のelderではチャレンジはカウントされませんでした。
基本的に文言がない場合はOKというのがチャレンジの常なのですが、
設定ミスなのでしょうか、これはちょっといただけませんね。

なのでuber elderで達成しておきました。
しっかしfragment高いね~。こんな機会でもなければ絶対に戦いたくないです。
mavenとuber elderのイベント化まだ~???

スポンサーリンク

さて、cwc sparkでやってきたわけですが、
やっぱり火力の低さがう~ん、というかう~~~~んとなってしまいます。

本当にこのゲームって火力が正義なんですよね。

というわけで、uber elderも倒したことですし、別キャラをやろうかと思います。
じゃあどんなキャラをやろうかと言うと……。

3.26で出た(固有の?)新modです。trapかmineが2chainします。
いや、+2chainって強すぎないかい?+1ですらascendancyで、
+2ならサポジェムでしかもless damageつきですし。

そんなものが腕のmodで普通につくなんて
こんなのアリなのかい?って思ってしまいました。

これを見た瞬間、次はmineでいくしかねえ!となりました。
で、chainを活かせるmineとくれば、icicle mineがパッと思いつきました。
調べてみると、icicle mineにはtrans版が存在し、どうやらこちらのほうが良さそう。

というわけで、次はIcicle Mine of Fanningを使ってみることにしました。
ゲーム内の文面だと弾数しか違いがないので分かりづらいですが、
普通のicicle mineはランダムに弾が飛び散るのに対して
こちらの方は敵の方向に向かって弾が飛んでくれるという仕様になっています。

その分弾数が少ないのですが、chainで補えば問題ないでしょ!と言う感じです。

というわけでまたまたactを再走決定です。
今回はdeadeyeで行こうと思っています。
やっぱり弾と言えばdeadeyeでしょ、という具合です。

何かと批判の多いactですが、私は結構好きなんですよね。
どんどんキャラが成長してきて、できることが増えてきて、それだけ楽しさも増えてくる。
その積み重なっていく感じがたまらなく好きです。

それではまたまたtwilight strandで。

コメント